大金をかける語学留学。
「無駄」とは言いませんが「効率とコスパは悪い」です。
なぜなら、ネイティブではない人に囲まれて、結局は日本語を介して勉強しているから。
特に2020年からのコロナ禍以降、オンラインで双方向で学習できる環境が整いました。
2023年現在、「現地の語学学校に通って勉強する」事の価値は薄れています。

日本で中国語教室に通うか、オンライン中国語教室を受講すれば充分。
どうしても台湾へ行って勉強したいなら旅行で充分。
この記事では、
「2009年に台北の語学学校に通った管理人が、2023年時点の状況を踏まえた上で、現地の語学学校に通うのは効率が悪いと思った理由」
を紹介します。
あくまでも「語学留学」の場合です。
「語学学校に通った後に現地の大学へ入って学位を取得する」などのケースはまた別の話です。
現地の語学学校は効率が悪い3つの理由
1.クラスメイトは非ネイティブだから
みなさん、落ち着いてよく考えてみてください。
語学学校って、中国語できない外国人が通うんですよ。
つまり、クラスメイトは非ネイティブ。
毎日2時間または3時間、非ネイティブに囲まれているんです。
その時間、ネイティブと会話した方が良いと思いませんか?
講師の授業スタイルにもよりますが、
- 「あなたは○○できますか?」などの質問を講師がクラス全員にしていく
- 宿題で書いてきた内容を全員がみんなの前で発表
- 授業中、ペアになり会話文を考えて発表
など、非ネイティブの訛りのある中国語を聞かなければならないんです。
非ネイティブの話している文法が本当に合っているのか、中国語で本当にそういう表現をするのか、判断がつかないまま時間が過ぎていくのです。
その時間、無駄だと思いませんか?



中国語教室でネイティブ講師と1対1で話し、自分の疑問にもすぐに答えてくれる環境の方が進歩が速いわよ
英会話で有名なECCには中国語マンツーマンレッスンもあります。
「自分のペースと自分の目的に合わせたレッスン」を受けられますよ。
料金システムや地元のスクール検索は
2.結局は日本語を介して勉強しているから
新出単語の日本語での意味を調べますよね?
新出文法の日本語での解説を調べますよね?
それ、結局は日本語を介して勉強してますよね?
それなら、日本でも勉強できますよね?
下の記事は当ブログのデイリーアクセスランキングTOP5に常に入っています。
みんな、日本語での文法の解説を検索しているんですよ。
そりゃそうですよね、中国語できないのですから教科書の解説の文章も分かりませんよね。
今の時代、単語や文法の日本語での分かりやすい解説がネット上にいくらでもあります。
結局はそれを読んで理解しているなら、現地に住んで語学学校へ通う意味は何でしょうか。
3.教科書で習ったものしか使ってはいけないから
ドラマやテレビを見ていて新しく知った単語や文法、すぐ使いたいですよね。
でも、語学学校の授業では「今まで教科書で習ったものしか使ってはいけない」のが暗黙のルール。
他の人が分からないので、これは仕方ない部分ではあります。
自分が使う・興味がある単語や文法だけを覚えればいいのに、教科書の内容を覚えなければならない。
これ、効率が悪いと思いませんか。
例えば、あなたが今「高空彈跳」(バンジージャンプ)という単語を覚えても、使いませんよね。
今までバンジージャンプをやった事がないし、今後やりたいとも思っていないのですから。
この単語は実際に教科書に出てきますが、今覚える必要があると思いますか?



語学学校の講師に「習ってない単語を使うな!」と言われたから、適当に「私の親は高校教師です」(違うけど)、「私の夢は歌手になる事です」(違うけど)とか言っていたわ。
日本でマンツーマンレッスンの中国語教室に通えば、そんな心配は要りません。
自分が覚えた新しい単語をどんどん使えます。
英会話で有名なECCには中国語マンツーマンレッスンもあります。
詳しくは
昔と今とでは状況が全く違う
台北の師範大学語学教学センターに語学留学した私の状況は下記の通り。
2007年:語学留学を考え始める
2008年秋:入学手続きをする
2009年春:入学する
2007年当時は、
- オンライン中国語教室がほとんどない。地元にも中国語教室がない
- Youtubeが誕生したばかり。Youtuberという概念が出来る前
- SNSといえばmixiのみ
- 中国語に関する日本人の情報発信者もほとんどいない
そんな状況だったので、日本で勉強しようがなかったんです。
当時は「現地の語学学校に通う」という選択肢しかなかった。
スマホもなかったですしね。
しかし、今は状況が全く違います。
- オンライン中国語教室が普及した
- YouTubeでいろんな動画を観れる。台湾のテレビ番組、台湾人Youtuber、日本人情報発信者、どんな情報でも手に入る
- SNSでたくさんの台湾人と交流できる。台湾人の投稿を見ていれば中国語の勉強にもなる
- パソコンやスマホの技術の進歩により、画質も音質も良くなった
これだけ状況が整っている今、日本にいても語学は習得できます。
今やネットで何でもできます。
それ、日本で出来ますよ
外国人の友達はSNSで作れる
2007年時点で、mixiで日本語のできる台湾人の友達を作れました。
今ならもっと気軽にSNSができるので、台湾人の友達はもっと作りやすいです。



同じ趣味の人と繋がって、共通の話題で会話する方が語学は伸びるわよ。
結局、自分が興味のある事しか話さないんだから。
語学学校は同じ時期に入学した外国人が集まっているだけです。
みんな、来ている目的はそれぞれです。
仕事のため、進学のため、単なる遊び。
クラスメイトはどんな人でしょうか。
大富豪の娘で全身高級ブランドで固め、毎日高級ランチに行っているかもしれません。
東南アジアからの出稼ぎの人やベトナム人妻かもしれません。
その人達と、仲良くできますか?



語学学校のクラスメイト(日本人含めて)とは仲良くなれなかったわね。
仲良くしていたのは、mixiで知り合った同じ時期に語学留学している日本人だったわ。
その人とは今でも交流してる。
小学校中学校の時を思い出してください。
同じ地域に同じ年に生まれた人が集められただけの空間。
クラスが一緒だからといって、全員と仲良くしていた訳ではないですよね。
語学学校に通えば外国人の友達ができると思っていたら大間違いですよ。
あなたが触れたい現地の文化って何?
自分の箸でおかずを掴んで相手の茶碗に乗せる事?
誕生日ケーキのろうそくは願い事をしてから吹き消す事?
それなら台湾ドラマを観ていれば分かると思います。



そこまで気にして観てない!
文化を知りたいと思っているなら、そこまで気にして観てください。
今は動画配信サービスでいくらでも台湾ドラマを観れるようになりました。
それを観ていれば、台湾の文化はある程度分かります。
ドラマを観て「これは何?」「なんでここでこうしてるの?」と思えない人が、現地に行ってどんな文化に触れられるのでしょうか。
語学留学で一年住んだとしても、触れられる文化はドラマやネットや旅行で知り得るものと同等レベルでしかありません。
また、今は台湾のテレビ番組の公式チャンネルがYouTubeにあります。
本編がアップされていますし、話している内容全てに中国語字幕が付いています。



YouTubeなら、一時停止して戻る→再生ができるから、中国語学習にはむしろ最適よ
旅行でもできる
日本人が台湾に滞在する場合。
一旦入国すれば、何の手続きも要らずノービザで最長90日間は滞在可能。
オンライン中国語教室の授業を受けながら90日間滞在すれば、語学留学と同じ事ができますよね。
(入国90日間滞在→出国→入国を繰り返す事をビザランと言う。合法ですよ)
語学学校は平日のみですが、オンライン中国語教室なら土日も授業を受けられます。
通学の手間もなく、ネットに繋がりさえすればいいので好きな場所で受講可能。
台湾の家に住みたければ、Airbnbで予約すればいい。
対面で授業を受けたければ、現地の私設の中国語教室へ行けばいい。



今の時代にわざわざ現地の語学学校に通う価値って何かしらね?
大金をかけなくても、日本にいても、短期滞在でも、中国語の勉強はできるわよ。
英会話で有名なECCにはオンライン中国語コースもあります。
自由予約制で、レッスン開始5分前までパソコンやスマートフォンから予約可能。
キャンセルもレッスン開始30分前までOK。
料金システムなど詳細は
まとめ
台湾人の彼氏ができたから大学を休学して一年間台湾へ語学留学したが、帰国後に彼氏と別れ、就活失敗で大学卒業後は空白期間を作らないため専門学校へ行き、台湾や中国語とは全く関係ない仕事をしている子もいる。
高校生の時に華流ファンになり、大学の第二外国語で中国語を取り、大学の交換留学で台湾へ行き、中国系企業に就職し年収1000万超えの子もいる。
語学留学した後の目的は何ですか?
令和からは、語学留学はオワコンです。
特に親にお金を出してもらおうと思っている人は、止めた方が良いです。
どうせあなたは、かかったお金を回収できませんから。
自分で稼いだお金で行くなら良いと思います。
親に出してもらってまで行くものではなくなりましたね。
>>
コメントをどうぞ