台湾人と中国語で話すとき、知っているともっと会話を楽しめるのが台湾語。
たまに台湾で日常的に話されている中国語を「台湾語」と言う人がいますが、それは台湾語ではありません。
「中国語」と「台湾語」の違いが分からない人は、まずそれを理解してからこの記事を読んで下さい。
台湾語は現在、年配の方か、台湾南部でよく使われています。
台北では生活の中で台湾語を耳にする機会が少なく、台北の若者は台湾語が出来ない人も多いそうです。
それでも、台湾人が話す中国語には、少なからず台湾語の影響があります。
台湾のテレビを見ていても、台湾人と会話やチャットをしていても、時折台湾語が出てきますよ。
この記事では、覚えておくともっと台湾を楽しめる、よく使われる台湾語を紹介します。
目次(見たい項目へ飛べます)
台湾でよく使われる台湾語
※台湾語には文字がないため、漢字は台湾語の音に近い漢字を当てたもの。そのため他の漢字を使っている事もあります。
※台湾語の発音をカタカナで表記していますが、カタカナ発音では通じません。参考程度です。
発音 | 漢字 | 意味 |
---|---|---|
リーホ― | 汝好 | こんにちは |
パイセー | 歹勢 | ごめんね |
ドゥオーシャー | 多蝦 | ありがとう |
ウィーシャーミー | 為蝦米 | 為什麼(なぜ?) 日常的に、「什麼」の意味で「蝦米」を使ってもOK |
シュイ | 水 | (女性が)美しい 「水水」「水啦!」と使うと台湾人ぽい。 ラインスタンプとかでもよく使われています。 |
アゥクー | 奧客 | クレーマー |
宮本美代子 | 暇で何もやる事がない |
まとめ
「宮本美代子」は台湾通の間ではもう有名ですよね。
自然にこの字になったのか、日本語のできる台湾人が使い始めて浸透していったのか、どちらなんでしょうね。
台湾人とのチャットでこれらの単語を使うと、より台湾人ぽい会話が楽しめますよ。
コメントをどうぞ