少し前に、中国の先生が学生に罰として総画数56画の漢字「biáng」(タイトル写真の字)を1000回書かせたとしてネットを騒がせました。
この字は中国の陝西省の方言から発展した字で、「biáng biáng 麵」という陝西省の伝統料理の名前に使われている字。
この話で漢字に興味を持ったネット民が、繁体字を使う台湾、簡体字を使う中国、そして日本の小学生はどのくらいの漢字を学習するのかをまとめていたので紹介します。
目次(見たい項目へ飛べます)
台湾・中国・日本の小学校で学ぶ漢字
台湾の小学生が6年間で習う漢字
一年生 | 508字 |
二年生 | 716字 |
三年生 | 632字 |
四年生 | 558字 |
五年生 | 412字 |
六年生 | 174字 |
合計 | 3,000字 |
「小學中文常用字表」によるデータだそうです。
(クリックで拡大表示)
写真の出典:栃木那須のネタ帳!
中国の小学生が6年間で習う漢字
一年生 | 700字 |
二年生 | 1,254字 |
三年生 | 1,001字 |
四年生 | 727字 |
五年生 | 637字 |
六年生 | 399字 |
合計 | 4,718字 |
「小學到高中常用漢字生字表」によるデータ。
こちらで四年生以上で習う漢字も見れます。
(クリックで拡大表示)
写真の出典:百度文庫
日本の小学生が6年間で習う漢字
一年生 | 80字 |
二年生 | 160字 |
三年生 | 200字 |
四年生 | 200字 |
五年生 | 185字 |
六年生 | 181字 |
合計 | 1,006字 |
日本の漢字がめんどくさいのは、音読みと訓読みがあること。
しかも全く読み方が違う。
中国語では基本的にひとつの漢字には読み方ひとつ、なんですよね。
写真の出典:小学校で習う漢字 教育漢字一覧
識字量はもっと多い
台湾の小学校で習う漢字は3,000字。
しかし、台湾の小学校六年生の平均識字量は約3,300字だそうです。
※2008年に師範大学教育心理学部が発表した「一到九年級學生國字識字量發展」による
上記の数字は、あくまで教科書で習う漢字の数。
実際には、もっとたくさんの字を知っているようです。
また、1994年のとある研究では、
- 台湾で成人が日常生活を送る上で必要な漢字は2,328字
- 台湾の大学生の平均識字量は約5,150字
だそうです。
まとめ
中国語ができる外国人の識字量は、どのくらいなんでしょうね~。
誰か研究していないかしら?
参照元:台灣小學生6年學多少字?比中國小學生少一千
コメントをどうぞ