今話題の民泊。
台湾でも流行っているようです。
民泊とは、ホテルの代わりに、賃貸アパートの空室に有料で旅行者を宿泊させること。
家主にとっては空室解消、旅行者にとってはホテル不足解消になる、win-winの制度です。
一般家庭の空いている部屋に宿泊するパターンもあります。
先日、管理人は、台湾人の友人が所有している民泊部屋に泊まってみました。
「賃貸用の部屋だけど、借主が見つかるまで、民泊として貸し出している」との事でした。
そこで今回は、台湾旅行で民泊を利用する際の注意点やメリット・デメリットをまとめました。
どんな部屋が民泊になっているのか
台湾に限らず、民泊として貸し出されている部屋は下記のようなものが多いです。
- ホテル並みの快適さでアメニティも用意している、民泊専用部屋
- 借主が見つかるまで民泊として貸し出している、賃貸用アパートの部屋
- 普通に家主が居住している住宅の空き部屋
1と2は「一部屋まるまる貸切タイプ」。
3は「間借りタイプ」。
間借りタイプだと、普通に台湾人家族が住んでいる家の中の一角を利用する事になります。
その家にお年寄りがいたり、小さな赤ん坊がいたりすると、ゆっくり落ち着いて過ごす事ができないかもしれません。
家についての説明を受けましょう
宿泊時に家主から、
- マンションの鍵の開け方
- シャワーのお湯の出し方
を聞いておきましょう。
台北のマンションは鍵が多い
だいたいの台北のマンションは、
- マンションの建物に入るドアの鍵
- その階に入るドアの鍵
- 自分の部屋の鍵
の最低3つは鍵があります。
さらに、エレベーターを作動させるための電子キーがあったりと、鍵が多いんですよね。
どの鍵がどのドアなのか、きちんと確認しておきましょう。
シャワーのお湯の出し方
台湾の一人暮らし用の住宅では、シャワーのお湯はタンク湯沸かし器方式も多いです。
タンクのスイッチを入れる
↓
10分くらい待つ
↓
タンクの中でお湯が沸いている
↓
シャワーのお湯の方を回すとお湯が出てくる
↓
そのタンクのお湯が無くなったら終了
つまり、シャワーの10分前に、タンクのスイッチを入れておかなければならないんです。
また、お湯が出るとしても、チョロチョロとしか出ない事も。
冬の寒い時期には辛いですね。
友人の民泊部屋に泊まってみたけれど・・・
今回、管理人が泊まった部屋は、MRT市政府駅から徒歩5分のマンションの一室。
一部屋まるまる貸切タイプで、バス・トイレ・キッチン・冷蔵庫・洗濯機付。
間取りで言うなら1DKといったところでしょうか。
一人で泊まるには充分な広さでしたし、ベッドはキングサイズで、二人が寝てもくつろげる大きなベッドでした。
それで1泊1,800元(約6,000円)。
このエリアでこの値段なら・・・友達に協力できるなら・・・と、泊まってはみたものの・・・。
貧乏人の私は、それよりも1泊の値段が安く、清潔で、朝ごはん・アメニティ付の安ホテルを知っています。
そのため、「そのホテルに泊まったほうがいいな」と思いました。
その方が快適なんですよね。
日本人が台湾旅行で民泊を利用するメリット
でも、モノは使いよう。
台湾で民泊するメリットもありますよ。
台湾の住宅を体験できる
将来、台湾への長期滞在や留学を考えている人が、旅行中に台湾の住宅を体験できる、というのが一番のメリット。
台湾で住宅を探す際の戸惑いを減らす事ができます。
「なんでこんなに部屋が狭いの?」
「なんでバスタブ無しでシャワーとトイレと洗面台が一緒なの?」
「なんでキッチンないの?」
「なんで冷蔵庫小さいの?」
「なんで洗濯物や布団を外に干さないの?」
「なんで暖房無いの?」
など、日本とは違う住宅事情って、気になるんですよね。
ホテルが取れないときの最終手段
「イベントがあり、どうしてもこのエリアのホテルに泊まりたいけど、全部満室で取れなかった・・・」
という時の、最終手段にはなると思います。
日本人が台湾旅行で民泊を利用するデメリット
時間の無駄が多い
家主と待ち合わせて、鍵とシャワーの説明を受けて、場合によっては自分でトイレットペーパーを買いに行って・・・。
家の説明を受けている時間が無駄だと思いました。
短い旅行中、時間は1秒でも無駄にしたくないですよね。
ただ何となく民泊に泊まるのはオススメしません。
中国語が出来ない人には利用が難しい
家主は台湾人がほとんど。
民泊サイトを利用するにしても、家主とのやりとりは、中国語が主になるでしょう。
日本語が出来る家主もいますが、ほとんどは中国語もしくは英語での対応のみ。
危険も伴う
台湾に限らず、民泊で起こり得る事。
- 部屋に隠しカメラを設置され盗撮される
- レ○プ被害に遭う(家主は鍵を持っていますから)
- 部屋に残したゴミを漁られる
など、気持ち悪い事もあり得ます。
台湾では、すでに民泊でそのような事件が起こっています。
まとめ
総合的に判断すると、リスクやデメリットのほうが多いと思います。
デメリットよりも、上記のメリットの方を取りたい方のみ、民泊を利用して下さい。
それでも「私は暮らすように旅したいから、民泊したい!」と言う方は、止めませんが。
利用は全て自己責任ですよ。
コメントをどうぞ