台湾はバイク社会。
有名な「バイクの滝」まであります。
台北市政府の顧問ですら、「台湾の地理的要因と生活環境にはバイクが適している」と話しています。
なぜバイクは台湾人の心を引き付けるのでしょうか。
なぜ南部の人から北部の人まで喜んでバイクに乗っているのでしょうか。
この記事では、台湾人がバイクに乗る5つの理由を紹介します。

日本語で「バイク」と言うと「大型二輪」を想像してしまうわね。
台湾人が乗っているアレは「原付」か「スクーター」と言うべきよ。
なぜかみんな「バイク」と言ってるけど・・・。
台湾人がバイクに乗る理由
1.駐車しやすい
台湾全土が駐車スペース。
車みたいに「駐車スペースが無い!」と悩む必要がないんです。
2.渋滞しない
ラッシュのとき、車やバスは渋滞に巻き込まれて進まないけど、バイクならその心配なし。
3.超便利
コンビニにも停められるし、路地裏にもバイクで行ける。
バイクでブーンと走れば、車やバスより超便利。
4.買いやすい
車を買うのは高すぎる。
何年もローンを返さなければならない。
バイクなら安い!
5.免許を取りやすい
18歳以上になれば、誰でも免許を取れます。
台湾でのバイク保有率は2人に1台
BikeJINというサイトで紹介されていた、台湾のバイク事情がこちら。(2017年時点の情報)
普及状況を数字で見ると、台湾は人口2300万人に対し、二輪車の総保有台数は1200万台だそうで、なんと2人に1台はバイクを所有している計算になる。
日本の保有台数は1000万台と言われているから、保有率は12人に1人。
台湾での新車販売台数は年間80万台。
このほとんどがスクーターであり、生活の足として人気を集めるのは低価格の機種。
キムコ、SYM、PGOが台湾を代表するバイクメーカーで、圧倒的なシェアを誇っているのがキムコである。
日本ブランドはヤマハ(台湾ヤマハ)が人気で、キムコとのトップ争いを繰り広げている。
台湾市場はキムコ、ヤマハ、SYMの3強時代が続いているのだ。
台湾では街のいたるところに二輪の駐車スペースを設けている。
白線を引いて区画したもので、使用はもちろん無料。
また、交通が混雑する道路では、四輪と走行レーンを分けた二輪車専用レーンなども目につく。
出典:BikeJIN
まとめ
驚異的な台湾のバイク保有率。
台湾の歩道はなぜかデコボコと段差が多く、徒歩や自転車には向きません。
日本の歩道は平坦で自転車が走りやすいんですよね。
ですから、日本ではなかなかバイクに乗るという選択肢は生まれませんね。
参照元:台灣人就是要騎機車啊!機車就是這點好~
コメントをどうぞ