台湾土産といえばパイナップルケーキ!
お土産食品メーカー・高級ホテル・パン屋・ケーキ屋などさまざまなお店が販売しています。
今では小籠包の名店・鼎○豊までもがパイナップルケーキを販売しているほど。
しかし、パイナップルケーキで盛り上がっているのは、外国人だけのようです。
台湾ネット民「さっき外国人の友達が、『台湾では必ずパイナップルケーキを買うよ』って言ってた。なぜだろう?台湾には他にもたくさんのお土産用品があるのに。茶葉を買ったっていいだろうに。」
外国人がパイナップルケーキを買う事を台湾人はどう思っている?
「黑人牙膏(歯磨き粉)だってあるよ」

台湾に住んだ事がある人にはおなじみ/黑人牙膏
「俺が外国人だったら、パイナップルケーキ買ってると思う」
「パイナップルケーキにパイナップルは入っていない。太陽餅に太陽は入っていない」
「おいしいもん」
「他の国にはないから」
「外国人は好きだよね。俺は海外に行くときお土産として持って行くよ」
「不味いパイナップルケーキって少ないから、お土産として無難なんだよ」
「あれって、パイナップル風味の冬瓜酥なのにね」
「ガイドブックとか旅行番組の洗脳だよ」
「大学の実験室にみんなのおやつとして置いてるけど、外国人はよく食べてるわ」
「パイナップルケーキの新しいメーカーは、冬瓜使ってないよ」
パイナップルケーキは冬瓜餡
パイナップルケーキにパイナップルが入っているとは限りません。
パイナップルケーキの餡は、詳しく言うと、下記のとおり。
- パイナップル100%の餡
- パイナップルと冬瓜(とうがん)を混ぜた餡
- 冬瓜100%の餡
- その他パイナップルジャムなどを使っている
昔はパイナップル100%だったが、パイナップルが高い時代だった
↓
そのため、冬瓜を使うように
↓
今は原点回帰で、パイナップル100%の餡を使ったパイナップルケーキが増えた
という流れです。
冬瓜を使っているから“ニセモノ”という訳ではありません。
また、「土鳳梨酥がパイナップル100%の餡」と言われていますが、土鳳梨とは台湾産パイナップルという意味だけで、パイナップル100%の餡とは限りません。
パイナップルケーキを買う時に、「原材料名に冬瓜という文字が無く、鳳梨(パイナップル)という文字があるか」を見た方がいいでしょう。
お土産には最適
「台湾土産にパイナップルケーキ」、確かにガイドブックやネットの洗脳かもしれませんね。
でも、パイナップルケーキはお土産に最適なんです!
なぜなら、
- あまり好き嫌いの分かれるものではないので、万人受けする
- 台湾内ならどこでも売っているので、買いやすい
- パッケージが美しいものが多い
- 個包装されているので、バラマキやすい
- お土産用のものなら日持ちする(1カ月~3カ月くらい)
と、とっても便利なんです!
からすみやヌガーなどは、結構好き嫌いが分かれてしまいますが、パイナップルケーキなら無難です。
まとめ
化粧品や香水みたいな、好みの分かれるものより、無難にパイナップルケーキをお土産にした方がいいですね。
食べ物であれば、その時に食べてしまうので後には残りません。
お土産で貰った形あるものって、結構処分に困るんですよね・・・。
参照元:[問卦] 來臺灣一定要買鳳梨酥?