「台北は狭い」とよく言いますが、中心部が狭いだけで、住所の「台北市」は結構範囲が広いんですよ。
陽明山も猫空も北投も、住所は「台北市」。
台北市には山も川も温泉もあるのです。
台湾のネット民がこんなスレッドを立てていたので紹介します。

みんなは台北市内で田舎ってどこだと思う?
田舎の定義は所得が低く、街に何もないこと。
内湖?南港?
台北市の田舎は・・・
「内湖と南港は確かに田舎だと思う」
「台北市に田舎はないんだよ。わかる?」
「社子島だろ」
「北投とか関渡あたりはまだ田んぼが残ってる」
「台北市に田舎があったとしても、腐っても台北市」
「台北市の田舎の家でも、お前じゃ買えないよ」
「社子島の延平北路七~九段」
「台北找茶園とか茶園があるところ」
「でも社子島は土地持ちが多いよ」
「台北の古いマンションは貧民窟みたい。でもクソ高いよな」
「新北市に近いところは田舎」
台北の陸の孤島「社子島」
社子島の場所
「社子島(しゃしとう)ってどこにあるの?」と思った方が多いでしょう。
社子島とはこちら。

右上には北投、右には天母、右下には士林駅があります。
社子島は台北を流れる2つの川に挟まれた中州にあります。
「島」とついていますが、実際には圓山駅近くの孔廟あたりを根にした半島。
社子島とはその半島の先っぽの部分を指しています。
社子島の現状
社子島は総面積約300ヘクタール、約1万人が住んでいます。
1963年、台風による大雨災害によって、街のほとんどが浸水してしまったそうです。
そのため、洪水の危険がある地区として、家の新規建設や修復も含めた都市開発が50年近く禁止されていました。
つい最近になって都市開発を解禁しましたが、それにより様々な問題が起こっている地区です。
都市開発禁止だったため、スーパーやコンビニが新たに建設される事もなく、住民は不便な生活を強いられていました。
まとめ
「台北は知り尽くした!」と言うみなさん、社子島を知っていましたか?
社子島の様子を知りたい人は、YouTubeなどで検索してみてください。
台北市にありながら、こんなに廃れた街があったのかと、結構衝撃的ですよ。
参照元:[問卦] 台北市的鄉下
コメントをどうぞ