コンビニ社会の台湾。
買い物・ネット通販の荷物の受け取り・タクシーの呼び出しなど、台湾のコンビニでは何でもできるんですよね。
台湾のネット民が、このようなスレッドを立てていたので紹介します。

俺は日本から帰ってきたばかり。
日本のコンビニのカップ麺が不味かった。
台湾のコンビニのカップ麺の方が美味しい。
台湾のコンビニ最高!
他にどんな所が優れていると思う?
台湾人が思う「台湾のコンビニで日本のコンビニよりも優れている所」はどこなのでしょうか。
さっそく見てみましょう。
台湾のコンビニが日本に勝っているところ
店舗密度
「台湾では、歩けばすぐコンビニ」
「コンビニの店舗密度って、台湾が世界で最も高いらしいよ」
「台湾では離島にもコンビニがあるよ」
台湾では「7-11の隣にファミマ」「交差点の四つ角の内、三つがコンビニ」など、ものすごいコンビニ密度ですよね。
多機能化
「台湾のコンビニでは何でもできる。超万能」
「台湾のコンビニはいろんなサービスを代行している」
台湾では本当にコンビニで何でもできるんですよね。
でも、日本のコンビニでも結構何でもできますよ。
それを活用している日本の消費者が少ないだけで。
イートインスペースがある


「日本のコンビニは、買ったお弁当を食べる場所が無い店が多い。ホテルに帰って食べるか、公園のベンチで食べるしかない」
「友達が日本旅行から帰ってきたんだけど、『コンビニで食事を買って、急いで電車に乗らないといけないから急いで食べたいのに、食べる場所が無かった』って言ってた」
ドリンクが美味しい
「大阪へ行ったとき、毎日のようにコンビニへ行って、飲み物を買った。でも、どれも添加物の味がした」
「日本のコンビニで、チョコレート飲料を買ってみたけど、変な味だったなぁ・・・」
「日本のコンビニのジュースって、目薬みたいな味しない?」
「日本人だって『台湾のドリンクが美味しい』って言ってるじゃん」
日本のコンビニの良いところ
台湾人が思う、日本のコンビニの良いところは・・・
「日本のカップ麺の方が美味しいよ」
「日本のカップ焼きそばには、水を捨てるための穴が空いてる。そういう細かい心配りがある」
「日本のコンビニのスイーツは種類豊富だし美味しい」
「日本のコンビニのフライドチキンは美味しいと思う」
台湾のコンビニでは「コンビニスイーツ」というものがあまりないんですよね~。
豆花やプリンくらいしかないですね。
まとめ
中には、こんな意見も。
「台湾には台湾ビールがある」
「茶葉蛋があるから、台湾の勝ち!」
台湾旅行中、コンビニへ行って、日本とはどんな所が違うのかを調べて見るのも面白いですね。
コメントをどうぞ
コメント一覧 (1件)
台湾のペットボトルなどの飲料って、どれも賞味期限が短い。
それは添加物が入ってないからだったのか。
飲み物美味しいから好き。