その国、その都市によって人の性質って違いますよね。
東京人は冷たい、大阪人は人情に厚いなど。
台湾でも「台北人は~」「高雄人は~」と都市によって人の性質が違います。
今回、台北人のケンミン性について、台湾のネットで話題になっていたので紹介します。
台北人のケンミン性について
台湾ネット民:
「俺は南部の屏東人だが、台北人って2つの特徴があると思う。
1.よく歩く
台北人の歩く範囲は理解できない。
台北駅から南陽街(シーザーパークホテルの裏あたり)まで歩いてるけど、屏東なら原付に乗る距離だ。
2.行列に並ぶのが好き
南部では、行列ができている店は避けて、違う店に行く。
でも台北では、そうやっていると7-11で買い物すらできない Orz
みんなはどう思う?」
台湾のネット民の反応
「行列に並んでる半分以上の人は、よそから台北に来た人だと思う」
「台北の女って、成人しても原付乗れない奴が多いからな」
「時間の概念にも差があるよね。車で1時間の距離っていうと私はとても遠いと思うけど、台北の人はそうでもないらしいし」
「私が思う台北人の特徴は、1.生活リズムが早い。毎日予定を一杯入れている。2.カフェに行くことやアフタヌーンティーをするのが好き」
「台北の老人って、活発でよく出掛けている気がする。交通の便がいいからかな?」
「俺は西門町から台北駅まで歩いていくよ」
「俺、200mの距離でも原付乗るわ」
「台北って空気が汚いのが残念だよね」
「日本人の友達は3~4駅分くらい余裕で歩いてるわ・・・」
「20分くらい歩くのなんて近いもんだよ」
「イギリス人はもっと歩くしもっと行列に並ぶよ」
「俺は今東京に住んでいる。台北に戻って来たら、いつも台北人は歩くの遅いって思うぞ」
「台北人って、忙しいのになんで原付乗って移動しないの?」
「最近台北人はYouBikeに乗るのが好きだよ」
まとめ
台湾の人は「人が並んでいるから美味しい店だ」と思っているようですね。
もし同じ料理を出しているお店がすぐ近くにあったら、わざわざ行列が出来ているお店の方に行く事が多いです。
「人がたくさん来る店のほうが食材の回転が良いから食材が新鮮」という理由もあるようです。
参照元:他說「台北人有這特質」 網友紛紛+1
コメントをどうぞ